(2007.2.23)
 

==冬を楽しむ自然体験活動==
夢創塾
 冬の小川の自然探検教室


黒部市吉田科学館 自然観察会「雪をたのしもう」

冬の新川を子ども達と楽しもうと、夢創塾(朝日町)や黒部市吉田科学館の自然体験活動に水博の王生と地域学芸員の柴田が解説員として参加してきました。
(報告者:地域学芸員 柴田)

 ■冬の小川の自然探検教室はこちら

 ■自然観察会「雪をたのしもう」はこちら


■冬の小川の自然探検教室
  朝日町を流れる小川の源流から河口までの施設訪問や環境測定をしながら水の大循環を体感する自然探検教室が夢創塾を中心に開かれました。
1月30日新潟県市振小学校3、4年生7名、2月2日朝日町あさひ野小学校5年生42名、2月7日朝日町五箇庄小学校5年生17名が総合学習の時間を利用して参加した。講座の内容は小川の流域での水温変化観察、水生昆虫の観察、水生植物の観察。雪の温度、結晶、密度観察。氷の性質観察。小川温泉の温度。里山の植生の観察。小川朝日ダムの見学、農業用水取水口の見学。シャケの養魚場見学。子供たちは話を聞きながらメモを取ったりしながら環境保全の大切さを体感した。


小川上流の水温を測定
雪の温度も測定
朝日小川ダムでの勉強
農業用水の仕組みを観察
シャケの養魚場見学
小川の河原に湧いている湧水の川の温度を測定

■自然観察会「雪をたのしもう」
 2月4日黒部市吉田科学館の自然観察会「雪をたのしもう」が12名参加して開催された。始めに科学館内でペットボトル内に雪の結晶を作る実験し、新川育成牧場で雪の年輪調べ、雪でイグルーを作り、中に中に入り入り口を閉じて内部の温度、明かり、音の遮音性などを観察した。

aki
新川育成牧場でイグルー作りに挑戦
イグルーの中はどうかな?

 

Close