(2007.5.26)
 

==湧き水と人の暮らしを知る==
清水の里 生地
 まち歩きフェスティバル!2007


季節も暖かくなってきて、清水の冷たさもおいしく感じられる5月26日に黒部市生地地区で、「まち歩きフェスティバル!2007」が開催された。観光ボランティアの方と共に、清水めぐりや生地の暮らし、歴史を聞きながら歩くもよし、地元の方が幾つかの清水で売っている豆腐や水だんごなど食べるもよしの企画だ。水博物館の重要なフィールドであるので体験してきた。


今回訪れた清水(青点)と見学場所(緑点)
 20070529
弘法の清水(12)では、冷たい清水で冷やした水だんごが
普段は見られない岩瀬家の清水
 20070526
神明町の共同洗い場では、おいしそうなそうめんが
 20070526
前名寺の池から湧く清水と神田の清水
今日、案内してくれた米屋さん(生地中橋にて)
aki
20070526 20070526
休み処「あい」では”白エビ入り名水どんどん焼き”が
aki
20070526 20070526
最も有名な清水庵の清水と生地海岸(大荒れのため地引網は午後中止でした)
aki
20070526 20070526
最近オープンした北洋の館。中はレトロでバッチグー!横ではサンマの炭火焼も
aki
20070526   20070526
灯台上から生地方面を見る
aki
20070526
生地鼻にそびえ立つ灯台   灯台から黒部川方向。生地台場も見える

20070526午後からの参加だったのでゆっくり見られなかったが、ガイドさんに詳しく案内してもらって生地を良く知ることができた(決して食べ物目当てではなく!)。水の飲み比べや歴史、地形や景観など幅広い話で楽しめるようなガイドをして頂いたし、地元の人(と思う)が事前に綺麗に掃除され、当日も地域全体が参加している感じで、さらに休める所が多くなっていたのを見ると、生地の底力が感じられる。今回写真は載せなかったが、椎名の小路や中島の清水など見るものも多くありました。ただ、絹の清水の冷やっこと清水庵のところ天を食べ損ねたのは残念!無念!(報告T.I.)

Close