![]() |
明 日
(あけび) |
![]() |
地区
|
宇奈月
|
地域区分
|
旧扇状地
|
テーマ
|
2
|
分野
|
農学
|
場所
|
宇奈月町明日 |
所有者・管理者
|
明日地区 徳道慶作ほか |
電話番号
|
0765-65-0660 |
![]() 客土の必要性は、1955年頃までの当扇状地での水稲収量の他地域に比べての低位 生産性にあった。その原因は主に自然条件にあり、・砂質浅耕土−薄い耕土とその下にある漏水過多の厚い礫層による保水・保肥力不足、・有機物・鉄分不足による稲の秋落ち、・脳号用水の低水温問題−融雪水・発電水路による日照不足・冷水害・稲の成長不良。このため、採掘地を扇頂付近に4ヶ所を選び、扇状地の急傾斜(1/600)を利用し、赤土を射水やブルドーザーにより掘削流下させ、微粒化プラントを通 し、淤泥水として用水路を通し全水田に流送沈澱させた。全事業6000haのうち、右岸3600haに灌漑客土した。 (黒部川扇状地研究所研究員記) |
|
|
![]() |