![]() |
水防資材(若栗)
すいぼうしざい(わかぐり) |
![]() |
地区
|
黒部市
|
地域区分
|
扇央
|
テーマ
|
3
|
分野
|
土木工学
|
場所
|
黒部市若栗堤防道路内 |
所有者・管理者
|
黒部市・国交省黒部河川事務所 |
電話番号
|
|
![]() 明治以後の近代治水の進展で、住民が治水と利水に直接関わることが少なくなりましたが、地域に蓄積されてきた洪水対応の知恵が「水防」です。水害の警戒、防御、人命と財産を浸水から守り、被害を最小限にとどめるための活動が、水防活動です。自分たちの土地を守るために、河川の監視や巡視、洪水時に堤防の安全を守る水防工法を磨いた、地域の「水防」の伝統を伝えています。ただ水防の実務を担っている消防団や地域組織などは、高齢化と人員の減少に悩んでいる現状にあります。 地域水防と共に育ってきた水文化を伝え、守っていきたいものです。黒部川の場合は、河川管理者が河川整備に当たり、地域の水防思想を組み入れて反映させ、互いに協調しています。 (みずはく「地域学芸員」記) |
|
|
![]() |