![]() |
不動堂遺跡
(ふどうどういせき) |
![]() |
地区
|
朝日
|
地域区分
|
旧扇状地
台地 |
テーマ
|
2
|
分野
|
歴史
|
場所
|
朝日町不動堂 |
所有者・管理者
|
朝日町教育委員会 |
電話番号
|
0765-83-1100 |
この遺跡は、朝日町不動堂地内の旧扇状地の末端に位置する。圃場整備事業に先立ち県教育委員会が発掘調査を実施した。
調査の結果、縄文時代中期の食糧貯蔵や加工用の深い穴、多量の土器や石器、21棟の竪穴式住居が検出して注目された。特に、2号住居跡は東西約17m、南北8mの日本最大級のもので、単なる個人住居でなく、集落の集会所のような公共性の建物と考えられ、縄文時代の集落構造や社会生活を探る上で貴重な遺跡として、昭和49年国指定史跡として保存されている。 昭和57年、第2号住居跡など3棟の形式の異なる住居跡を原寸大に復元し、不動堂遺跡公園として歴史を語らせ、縄文のロマンの香る広場として親しまれている。 (黒部川扇状地研究所研究員記) |
|
|
![]() |