![]() |
洪水災害
(こうずいさいがい) |
![]() |
地区
|
入善
黒部 |
地域区分
|
各地
|
テーマ
|
1,3
|
分野
|
郷土史
|
場所
|
----- |
所有者・管理者
|
----- |
電話番号
|
----- |
![]() 大氾濫の残された記録は江戸以前は少なく、江戸期に12回(堤防破壊、道、橋、家屋、田畑流出、作物水没、水死等)、村の存亡、藩の村高の変動(引高)があり、明治期18回、大正期21回、昭和期40回が数えられる。 主な洪水は、明治24年(被害家屋142戸、田畑400ha)、大正元年(死者1名、田畑1,015ha、家屋6,638棟)、昭和9年(左岸村椿〜石田、死者7名、負傷133名、田畑13,000ha、家屋6,638棟)、昭和44年8月(右岸福島〜飯野、愛本橋、愛本堰堤流失、家屋236戸、田畑538ha、発電所9ヶ所発電不能等)。 (黒部川扇状地研究所研究員記) |
|
|