洪水災害
(こうずいさいがい)

地区
入善
黒部
地域区分
各地
テーマ
1,3
分野
郷土史

場所
-----
所有者・管理者
-----
電話番号
-----
 黒部川流域は日本でまれな多雨多雪地帯で、上流の集水地域では年5000mmを超える。梅雨の降水と積雪の湧水とが重なる7月に流量 が最大となり、急勾配の流水が扇頂愛本から氾濫し、「四十八ヶ瀬」となってその流路を変え、下流住民に洪水被害をもたらしてきた。
 大氾濫の残された記録は江戸以前は少なく、江戸期に12回(堤防破壊、道、橋、家屋、田畑流出、作物水没、水死等)、村の存亡、藩の村高の変動(引高)があり、明治期18回、大正期21回、昭和期40回が数えられる。
 主な洪水は、明治24年(被害家屋142戸、田畑400ha)、大正元年(死者1名、田畑1,015ha、家屋6,638棟)、昭和9年(左岸村椿〜石田、死者7名、負傷133名、田畑13,000ha、家屋6,638棟)、昭和44年8月(右岸福島〜飯野、愛本橋、愛本堰堤流失、家屋236戸、田畑538ha、発電所9ヶ所発電不能等)。
(黒部川扇状地研究所研究員記)

位置図
(□1/50,000 ■1/25,000 □1/10,000)
 
備 考
建設省黒部工事事務所「黒部川のあゆみ」「いろは川」