![]() |
舟川新の水神社
(ふなかわしんのすいじんじゃ) |
![]() |
地区
|
朝日町
|
地域区分
|
扇央
|
テーマ
|
2
|
分野
|
郷土史
|
場所
|
朝日町舟川新 |
所有者・管理者
|
|
電話番号
|
|
![]() ・三枚橋氏神(龍尾権現,神明宮)に正米三十俵 ・舟川新氏神(若宮八幡)に正米十五俵 の寄進があった。」という記述があることから、16世紀に創られていたことがわかります。 その頃は、龍尾神社前に宮道が通っており、政治・経済・文化の要所として栄えていましたが、黒部川の度重なる氾濫により、愛本廻りに宮道付替えになってから、除々に寂れていったようです。 江戸時代後期文政七年(1824年) 高倉家神社明細書抜粋によれば、 ・居住社 龍尾権現 (素盞鳴尊(すさのおのみこと)) ・同殿 神明宮 (天照皇大神(あまてらすすめおおのかみ))三枚橋村 ・同殿 若宮八幡 (大鷦鷯尊(おおささぎのみこと))舟川新村などは三枚橋村御鎮座。 ・末社 神明宮 (天照皇大神(あまてらすすめおおのかみ))但し、此社川除之社は館御鎮座。 ・末社 水神社 (罔象女命(みずはめのみこと))「水をつかさどる神の意」但し、此社川除之社は舟川新村御鎮座。 と記されており、水神社はこの頃にあったことがわかります。 昭和20年(1945年)敗戦により国の管理を離れ、翌21年合併されていた舟川新の水神社は分祀され、今日に及んでいます。 (みずはく「地域学芸員」記) |
|
|
![]() |