![]() |
箱根の清水
(はこねのしょうず) |
![]() |
地区
|
黒部
|
地域区分
|
扇央
|
テーマ
|
2
|
分野
|
施設
|
場所 | 黒部市荻生 3106 |
所有者・管理者 | 黒部市商工観光課(問合せ先) |
電話番号 | 0765-54-2111 |
![]() 平成18年4月に「とやまの名水」に追加選定されています。 「四十八ケ瀬とかや数しらぬ川を渡りて那古という浦に出づ」と松尾芭蕉が「奥の細道」でよんだ歌のごとく黒部川を渡る街道は難所でした。黒部川は「あばれ川」で水量が増えるとすぐに洪水になり、そのたびに流れを変えていました。水量が多い夏は、旅人は川を渡れず河口より13Km程上流にある「愛本橋」を経由して行かなければなりませんでした。冬、水量の少ない時は下流を渡ることができ、この街道を冬街道(下街道)、愛本橋経由を夏街道(上街道)と呼んでいました。夏街道の長屋に「箱根の清水」はあり、旅人の喉を潤したり、休憩場所となっていたようです。今でも宇奈月に上がる県道の脇で現代人の喉を潤しています。 現地案内板によると「中略・・・「箱根」とは「大きな山」、または「神聖な山」のことをいいます。ありがたい清水です。 神聖なあらたかな山から流れ出た浄水です。」とあります。 |
|
|
![]() |