![]() |
黒西第2発電所
(こくせいだいにはつでんしょ) |
![]() |
地区
|
黒部
|
地域区分
|
扇央
|
テーマ
|
3
|
分野
|
施設
|
場所 | 黒部市荻生 |
所有者・管理者 | 北陸電力 |
電話番号 | - |
黒西第1発電所の放流を受け、導水路は周辺の農地から流入する水を集めながら取入れ口に至り、水門を通過した水は圧力トンネルで導かれ、黒部ICの近くで2,200kwを発電している。トンネルの上は、遊歩道として開放されている。
黒部ICの東側、高速道路の海側の平地の田の中で、YKK荻生工場の西側に隣接した場所にあり、いかにも町の工場のような形態で、大きな立方体のタンク塔が併設されているのが特徴である。無人で富山市の富山東総合制御所から遠方監視制御されている。 使用水量は、13m3/秒で、有効落差は、20.8m、水圧管路は11mである。田んぼの中で発電が出来るのは、高低差の水圧を利用した圧力トンネルの効果によるもので、水車直前の大きなタンクにより発電状況の変化に伴う水圧の変動に対応している。横軸交流同期発電機1台と、超低落差用の横軸カプラン水車(プロペラ型)1台を使用している。 発電後の水は、黒西第3発電所へのトンネル水路へ直接放流される。発電した電気は導水路沿いに施設された電柱による6千ボルト送電線で黒西第1発電所へ送られている。 (みずはく「地域学芸員」記) ![]() |
|
|
![]() |