旧堤防(小摺戸)の松並木
(きゅうていぼう(こすりど)のまつなみき)

地区
入善町
地域区分
扇央
テーマ
2,3
分野
土木工学

場所
入善町小摺戸
所有者・管理者
 
電話番号
 
 黒部川の堤防の大きな特徴は、こま切れの不連続で所々が2重になってるものがあります。これは「霞堤」と呼ばれ、直堤で洪水を防ぐことをしないで、不連続な部分へ洪水を取り込み、緩衝帯を作り、その場所に水を誘い込み、一気の堤防決壊を防ぐものです。古来より洪水の多い地方で施工されてきました。現在、黒部川で14箇所あり、右岸の小摺戸から上飯野までの間の霞堤は、明治29年夏、富山県の要請により政府が内務省嘱託技師、オランダ人デレーケに命じ、黒部川を隈なく視察させ、堅固な大霞堤が設計施工されました。その後、黒部川上流部のダム建設、下流の水制、堤防強化により洪水は減り、霞堤の中間部は田畑に開拓され、旧堤防には松が植えられ並木として残っています。(飛騨の「霞堤」を参照)
(みずはく「地域学芸員」記)


位置図
(□1/50,000 ■1/25,000 □1/10,000)
 
 
備 考
「入善町史跡探勝のしおり」 黒部川扇状地研究所
「黒部川フィールド・ミュージアムガイドブック」 建設省北陸地方建設局
写真:「入善町史跡探勝のしおり」より(承諾確認済み)

詳しくはこちら(フィールドマップへ)