[ 2012.12.12 ]

 

 

きれいな藻類が繁茂し、底から湧水が湧き出している「御手洗池」



 昭和の名水百選・石川県「御手洗池(みたらしいけ)」

 七尾市の「赤蔵山・いこいの森」の赤倉神社境内の一角にある池が「御手洗池」です。赤蔵山の杉林を水源涵養林としているそうで、看板は「名水百選赤蔵山のお池」となっています。湧水は、お茶用の飲用水として利用されたらしいですが、衛生管理上、煮沸しないと飲用として利用できないとの注意書きも。池にはきれいな藻類が繁茂し、池の底から湧き出しているのがハッキリとわかります。湧水は、近くの「お池尻ため池」に流れ込み灌漑用水としても利用され、周辺は幾つかの遊歩道が整備されゆっくり散策できます。

2012年12月8日 地域学芸員 Y.I

 


石碑と案内版


注意書き


周りの景色を映し出している池


石川県の木「アテ」の落ち葉