(2003.4.1発行)
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
「みずはく発見ツアー」を行いました
|
|||||||||||||||||||
2002年11月24日(日)に黒部川扇状地湧水群で「みずはく発見ツアー」を実施しました。午前は入善の湧水群、午後は黒部(生地<いくじ>)の湧水群をまわり、地域のボランティアガイドさんと水博物館構想研究会メンバーに、湧水のしくみや動植物、黒部川との関わりなどについて解説していただきました。ここではツアーの様子を報告します。 |
|||||||||||||||||||
ツアーコース 黒部市コミュニティセンター(集合)->庄助川->園家山->園家山の湧水池->杉沢の沢スギ->昼食(浜なべ)->生地小学校ビオトープ->生地まち歩き(生地の清水)->黒部市コミュニティセンター(解散) |
|||||||||||||||||||
▼案内人 本瀬 薫氏(黒部川扇状地研究所) 中瀬貞吉氏(入善町自然を愛する会) 惣万洋子氏・能登幸子氏(生地まち歩きボランティア) 生地小学校6年生のみなさん 丸田信夫氏(丸田工業・宝石の水) <水博物館構想研究会> 水嶋一雄氏(日本大学文理学部) 国香正稔氏(立山カルデラ砂防博物館) 杉澤禎子氏(入善町生涯学習・スポーツ課) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
参加者のアンケートより 〜印象に残ったことや感想など〜 | |||||||||||||||||||
・ガイドさんの案内で見たり聞いたりできてよかった。 ・庄助川の黒部川との関わりの話が興味深かった。 ・庄助川は地元なのに知らなかった。 ・杉沢の沢スギがよかった。 ・杉沢や背戸川などまだまだトミヨが生活できる自然が残っていることが印象に残った。 ・生地小学校の池の取り組みがよかった。 ・40年余り黒部に住んでいたが、知らないことや初めていくところばかりだった。 ・浜なべがおいしかった!(多数) |
|||||||||||||||||||