(2005.4.1発行)
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
水博物館(仮称)構想推進協議会では、博物館活動について学術的な視点から助言や提言をするアドバイザー会議を本協議会の元に新しく設けました。アドバイ
ザー会議は、県内外の専門家10名から構成されており、年一回の全体会議開催の他に水博物館構想推進室を通して各委員からアドバイスを受ける形をとってお
ります。 第1回目の会議は2月14日に開催しました。始めに榧根(かやね)勇筑波大学名誉教授を委員長に選任した後、平成13年度から活動を開始している構想推進室の活動の報告と評価ならびに今後の運営のあり方について議論しました。 これまでの四年間の活動については、全委員より非常に高く評価できると意見がでました。この他として、「もし中核になる建物を建てないのであれば実質的に活動を行っているのだから、ひとつ姿ができるのではないか」などの意見もありました。 今後の運営のあり方については、「地域学芸員」が活動の準備や調査の議論をするような活動の拠点の場、みんなのたまり場が最低限必要であろうとの意見が多く出されました。 この他に、田圃と沢スギ、それらと川が繋がっていないために生き物が動けない事や産業との共存など、この新川地域に適した水循環というものを具体的にイメージし活動を進めるべきであるとの提言がありました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
●アドバイザー会議 委員名簿● | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップへ |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|