(2005.10.1発行)
地元に住む「地域学芸員」が解説ガイドになり、午前・午後をつかって欲張りに扇状地全体に点在する様々なスポットを回りました。
名水・自然・歴史・文化など黒部川の「水」を体験しました。この日はうなづき湖フェスティバルのダム探検ツアーにも参加しました。
なぜここに水が湧いているのか?など10個の「湧水のなぞ」をテーマに、現地を訪ねて実験を行ったり、清水を飲み比べたりしました。
布施川、農業用水、湧水の川と地元の特徴的な3つの川で魚を探しました。魚をただ捕まえるのではなく、その魚の特徴を図鑑で調べたり、絵を描いたりしました。
▲このページのトップへ
縄文人の生活を知り、縄文人が見た今と違った扇状地の形を探る
午後1時〜午後5時 集合:うなづき友学館
急流河川特有のアキグミの生態を知り、ジャムやグミ酒を作ってみる
午後1時〜午後5時 集合:黒部市吉田科学館
参加者受付中
名前・連絡先・年齢を明記し、
電話・FAX・E-Mail等で申し込みください
新川広域圏
水博物館構想推進室
TEL:0765-25-0106 FAX:0765-24-2953
E-mail:mizuhaku@niikawa-kouiki.jp
▲このページのトップへ
出版物トップページへ戻る