|
 |
新川広域圏は、平成6年、7年の2ヶ年で、構成市町の出資金9億円と富山県からの助成金1億円を合わせた10億円の「ふるさと市町村圏基金」を設置しました。
その基金の運用益によって、ソフト事業を中心とした様々な地域振興整備事業を行っています。
|
|
|
【人材育成・地域間交流活動に関する事項】 |
●人材育成 |
●地域間交流 |
●教養文化活動 |
●観光 |
|
 |
【主要ソフト事業の具体的事例】 |
●東方見聞録 女子大生ツアーINにいかわ |
事業期間 |
: |
平成8年8月 |
趣旨 |
: |
新川地域にゆかりのない女子大学生を招待し、見聞、交流してもらい、新川へのさまざまな意見を提言。さらに番組として放送することにより“元気な新川”をアピールする。 |
|
 |
●ハンガリー建国100年記念 ブダペスト祝祭管弦楽団演奏会 |
平成8年12月1日に新川文化ホールで開催 |
趣旨 |
: |
市町単独では実現が困難である世界的な楽団を招聘し、広く新川地域住民に観賞してもらうとともに新川地域の文化向上に資するものとする。 |
|
 |
●新川広域圏事務組合公共ネットワークシステム構築事業 |
広域圏構成市町の公共ネットワーク(情報通信基盤)をモデル的に整備。これにより市町間のコミュニケーションを円滑に促進、また効率的な情報交換を図る。
|
・テレビ会議システムの構築 等 |
|
 |
広域圏構成市町の行政を広く理解してもらう。 |
・行事、イベントの案内 等 |
|
 |
・インターネットへの接続 |
・ホームページの開設 等 |
|
 |
|
 |
事業期間: |
平成11年8月21日 |
主催: |
黒部川水のコンサート&フェステバル実行委員会 |
宇奈月ダムの完成を祝い、将来にわたって新川地域に安全と安心を提供をしてくれることを記念するとともに、新川地域内外の住民にダムの雄大さや荘厳な自然を直接肌で感じていただくことをねらいとして開催しました。 |
 |
|
 |
事業期間: |
平成11年10月1日〜10月15日
平成12年9月30日〜11月5日 |
主催: |
新川地域特産品開発促進協議会 |
大阪市天保山マーケットプレースにおいて、新川地域2市3町の特産品の販売・PR活動を行ないました。 |
 |
|
 |
|
 |
−問い合わせ先− |
新川広域圏事務組合 総務課 |
〒937-0066 魚津市北鬼江313番2 魚津市役所第1分庁舎 |
TEL:0765-23-1024/FAX:0765-24-2953 |
|
 |
|
 |
Copyright.2001 LOCAL AUTHORITIES GREATER NIIKAWA |