|

博物館の本(30冊)

書 名
|
著 者
|
出版社
|
請求
記号
|
登録番号
|
全国ミュージアムガイド |
関秀夫
|
柏美術出版
|
069ゼ
|
041000205
|
新版 博物館学講座4 博物館機能論
|
加藤有次ほか |
雄山閣出版 |
069ハ4 |
041000002 |
新しい自然史博物館 2 |
糸魚川淳二 |
東京大学出版会 |
406イ |
041000206 |
博物館を楽しむ 琵琶湖博物館ものがたり |
川那部浩哉 |
岩波書店 |
452カ |
041000310 |
21世紀版できるまで科学館1 |
山田卓三 |
河出書房新社 |
508ニ1 |
041000313 |
21世紀版できるまで科学館2 |
山田卓三 |
河出書房新社 |
508ニ2 |
041000314 |
21世紀版できるまで科学館3 |
山田卓三 |
河出書房新社 |
508ニ3 |
041000315 |
21世紀版できるまで科学館4 |
山田卓三 |
河出書房新社 |
508ニ4 |
041000316 |
21世紀版できるまで科学館5 |
山田卓三 |
河出書房新社 |
508ニ5 |
041000317 |
新時代の河川博物館 欧州にみる河川博物館の可能性
|
河川博物館協議会 |
山海堂 |
517シ |
041000355 |
建設設計資料5 地方博物館・資料館 |
建築思潮研究所 |
建築資料研究社 |
525ケ5 |
041000131 |
建設設計資料42 地方博物館・資料館2 |
建築思潮研究所 |
建築資料研究社 |
525ケ42 |
041000132 |
博物館が学級崩壊を救う |
村上義彦 |
ボイックス |
|
|
博物館を考える |
水藤真 |
山川出版社 |
069ス
|
041000402
|
博物館を考える |
水藤真 |
山川出版社
|
069ス
|
041000441
|
地域博物館への提言 |
川添登 |
ぎょうせい |
069チ |
041000442 |
世界の野外博物館 環境との共生をめざして |
杉本尚次 |
学芸出版社 |
206ス |
041000443 |
日本の自然史博物館 |
糸魚川淳二 |
東大出版会 |
406イ |
041000457 |
博物館でタイムトラベル−君にもできる時間旅行−
|
ミュージアム・サプライジング委員会 |
丸善 |
460ハ |
041000474 |
日本列島活性化シリーズ 博物館づくりと地域おこし
|
岩井宏美 |
ぎょうせい |
069イ |
041000489 |
文化財の保存と修復 何をどう残すのか |
文化財保存修復学会 |
クバプロ |
709ブ |
041000508 |
文化財の保存と修復2 博物館・美術館の果たす役割
|
文化財保存修復学会 |
クバプロ |
709ブ2 |
041000509 |
新版 博物館学講座1 博物館学概論 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ1 |
041000580 |
新版 博物館学講座3 現代博物館論−現状と課題−
|
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ3 |
041000535 |
新版 博物館学講座5 博物館資料論 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ5 |
041000536 |
新版 博物館学講座6 博物館調査研究法 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ6 |
041000510 |
新版 博物館学講座9 博物館展示法 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ9 |
041000537 |
新版 博物館学講座10 生涯学習と博物館活動 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ10 |
041000538 |
新版 博物館学講座11 博物館情報論 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ11 |
041000539 |
新版 博物館学講座12 博物館経営論 |
加藤有次 |
雄山閣出版 |
069ハ12 |
041000540 |
|