|

富山の本(39冊)

書 名
|
著 者
|
出版社
|
請求
記号
|
登録番号
|
越中古文書(越中資料集成9) |
山崎明代
|
桂書房
|
214エ
|
041000252
|
黒部奥山と扇状地の歴史 |
奥田淳爾
|
桂書房
|
214オ
|
041000067
|
越中から立山へ
−地域生活論の視点から− |
高井進
|
山川出版社
|
214タ
|
041000140
|
近世越中の農村社会構造 |
新田二郎
|
桂書房
|
214ニ
|
041000068
|
ふるさと富山歴史館 |
深井甚三
米原寛
|
富山新聞社
|
214フ
|
041000207
|
黒部奥山史談 |
湯口康雄
|
桂書房
|
214ユ
|
041251294
|
黒部川扇状地研究 |
黒部川扇状地研究所
|
古今書院
|
291ク
|
041000141
|
とやまの近代化ものがたり |
富山近代史研究会
|
北日本新聞
|
291ト
|
041000288
|
日本歴史地名大系第6巻 富山の地名 |
高瀬重雄
|
平凡社
|
291ニ16
|
041000385
|
目で見る黒部川扇状地物語 |
黒部川扇状地研究所
|
北日本新聞
|
291メ
|
041000299
|
北陸の自然をたずねて
改訂版(日曜の地学6) |
北陸の自然をたずねて編集委員会
|
築地書館
|
455ホ
|
041000012
|
富山でバードウォッチング! |
日本野鳥の会富山県支部
|
桂書房
|
488ト
|
041000221
|
ふるさと発見フィールドノート |
富山県教育委員会
|
富山県教育委員会生涯学習室
|
|
|
とやまウオーキングガイド |
とやま散策グループ
|
シー・エー・ピー
|
|
|
とやまの自然を楽しむ |
富山県ナチュラリスト協会
|
楓工房
|
|
|
観光レジャーガイドとやま2001 |
富山県観光連盟
|
シー・エー・ピー
|
|
|
富山県環境白書 平成13年版 |
富山県
|
|
|
|
とやまの名水 |
富山県
|
|
|
|
忍者ハットリくんのいきいき富山ワンダフル探検! |
富山県
|
|
|
|
黒部川物語 |
長井真隆
|
|
|
|
いつか桜の下で〜黒部まちづくり物語 |
宮田京子
|
北日本新聞社
|
601ミ
|
041000507
|
新聞に見る20世紀の富山
第1巻(1901年〜1945年) |
北日本新聞社
|
北日本新聞社
|
214シ1
|
041000578
|
新聞に見る20世紀の富山
第3巻(1974年〜2000年) |
北日本新聞社
|
北日本新聞社
|
214シ3
|
041000579
|
日本のまんなか富山弁 |
蓑島良二
|
北日本新聞社
|
818ミ
|
041000600
|
富山湾 神秘性とロマンの宝庫 |
藤井昭二
|
振興出版社
|
|
|
魚津・黒部・下新川の歴史 |
奥田淳爾
|
郷土出版社
|
|
|
村椿村史 |
村椿振興会
|
|
|
|
三日市の水 |
三日市ふるさとを語りあう会
|
|
|
|
とやま立読館
トヤマネスクへの誘い |
富山県
|
|
|
|
立山道を歩く(続)室堂平・雄山・黒部平 |
富山県ナチュラリスト協会 |
北日本新聞社 |
291タ2 |
041000686 |
黒部川扇状地の農業用水誌 |
中央学院大学地方自治研究センター |
丸善 |
614サ |
041000684 |
十二貫野用水 |
中央学院大学地方自治研究センター |
丸善 |
614サ |
041000693 |
扇状地農村の変容と地域構造 |
田林明 |
古今書院 |
291タ |
041000664 |
くろべ水の少年団10周年記念誌 |
くろべ水の少年団指導者協議会 |
|
|
|
富山県東部地域主要水系利水現状図
(黒部川) |
国土交通
省土地・水資源局 |
|
|
|
富山県中部地域主要水系利水現状図
(神通川・常願寺川) |
国土交通
省土地・水資源局 |
|
|
|
富山県中部地域主要水系調査書
(神通川・常願寺川) |
国土交通
省土地・水資源局 |
|
|
|
全国地下水(深井戸)資源台帳 富山県 |
国土交通
省土地局 |
|
|
|
地下水マップ 富山地域 |
国土交通
省土地局 |
|
|
|
|